【台湾マナー】旅行前に知っておきたい台湾のトイレ事情と非常時のトイレ場所【トイレットペーパー問題】
こんにちは、有馬次郎です。
今回は台湾のトイレ事情について書きたいと思います。
というのも以前、台北の三越でトイレの順番待ちをしていたら、たまたま出てきた人が日本人で、すごくバツの悪そうな顔をしていたんです。
その人、流してなかったんですよね。
どんな事情があったかは知らないですが、次の人に嫌な思いをさせないためにも、トイレットペーパーを流すかどうかや、緊急時のトイレ場所など、台湾のトイレ事情をまとめておきました。
台湾に行く前に知っておくだけで気が楽になると思います。
*台北あたりのトイレ事情なので、南部は不明です。
それでは、まずはトイレの場所について。
トイレの場所
台湾では外出時、日本とは違いトイレチャンスがなかなかありません。
台湾到着後、市内に入る前にまず空港でトイレを済ませておくことをお勧めします。
台湾の街中でトイレが利用できる場所は以下の場所があります。
- 駅(MRTなどの鉄道の駅)
- デパートなどの商業施設
- 大きいホテル
- お寺
- ファーストフード店
- コンビニ
- レストラン・カフェ
- 観光地
上記はトイレある率です。(個人的なイメージです。)
以前はコンビニにお客様用トイレはなく貸してもらえませんでした。
切羽詰ってる感を演出してやっと貸してくれるという感じで、公衆トイレが少なく、しかも毎時間ごとに掃除もしないので汚かったです。
また、昔の台湾人は外の洋式トイレに座るという概念がありませんでした。
(なぜかは不明)
そのため、洋式トイレの上にしゃがむ人がいました。
普通なら便座を上げてしゃがむのですが、便座を下げたまましゃがむ強者もいたため、トイレがめちゃくちゃ汚かったです。
トイレが世界一綺麗と言われている日本なので、日本人感覚の綺麗さは台湾では当たり前ではありません。
新しくできた地下街のトイレも超綺麗とは言えませんし、セレブ街と言われている天母の飲食店でさえ、昔はトイレがめちゃくちゃ汚かった記憶があります。
では、街中でトイレに行きたくなったらどこが良いのでしょうか?
1、駅(MRTなどの鉄道の駅)
一番確実なのが駅のトイレです。
トイレ掃除が結構本気なので水が滴っていたり、雨季は臭かったりしますが確実にトイレはあります。
目的地の駅に着いたら、まずはトイレに行っておきましょう。
ただし、駅にも少し注意が必要です。
MRT
最近はトイレットペーパー補充率も上がっているので、いざという時に割と安心してトイレに行ける場所です。
ただ、トイレに行く前に改札の外側か内側かを確認する必要があります。
大抵は改札の外にトイレがありますが、稀に改札の内側にトイレがあります。
台鉄(繁:台鐵)
トイレはあるが、トイレットペーパーがない場合がある。
台鉄は古い駅が多いため、トイレはあっても紙がなかったり、トイレが汚い場合があります。
高鉄(繁:高鐵)
MRTの駅と大差ない印象です。
2、デパートなどの商業施設
確実に紙がある綺麗なトイレに行くなら綺麗なデパートやショッピングモールです。
デパート
三越やSOGOなどの大手デパートは確実に綺麗なトイレがあります。
誠品が入っているショッピングモールも大丈夫だと思います。
規模の小さいデパートや、古いデパートの場合少し汚いこともありますが、駅くらいの感じです。
映画館
映画館のみのビルの場合だと、トイレの一部が中(チケットが必要)の場合がありますが外のトイレに入れます。
(男子トイレと多目的トイレが外で女子トイレが中だったことがありました。)
1フロア営業のお店はトイレがない場合も…
例えば、台中の宮原眼科はお土産屋さんが1階部分で敷地も広いですが、トイレはありません。(厳密には、聞けばあります。)
同じような感じで、スーパーなどもトイレは基本的にありません。
3、大きいホテル
確実に綺麗なトイレを使うならホテルです。
小さなホテルだと泊まっていない人というのがモロバレなので、大きなホテルなら行っても大丈夫でしょう…という感じです。
外出前も、ホテルでトイレを済ませてから出かけたほうがいいと思います。
4、お寺
個人的穴場なお寺です。
比較的綺麗で、トイレットペーパーもコンビニよりある率高めなのがお寺。
出入りも自由なので気兼ねなくトイレに行けます。
夜市や郊外の観光地でトイレに行きたくなったらお寺かな…という感じです。
6、コンビニ
コンビニの看板にトイレマークがついているので判別しやすいですし、数も多いので便利です。
個人的にセブンイレブンがトイレ設置率が高いような気がします。
ただ、トイレットペーパーがないことが結構あります。
そして汚いです。
たまに、店員にドアを開けてもらわないといけないトイレもあります。
5、ファーストフード店
マックやKFCなどの大手のファーストフードチェーン店です。
個人的にはコンビニより綺麗なのでは?と思います。
ただ、消費せず使うのに気が引けるという人もいるかもしれませんが、漏らしてしまうよりマシ。
待ち合わせしてますと言わんばかりに堂々と入れば大丈夫です。
7、レストラン、カフェ
台湾の食堂系のお店はトイレがないことが多いですが、綺麗な飲食店には必ずトイレはついています。
観光に疲れたら綺麗めのカフェに入ってトイレを済ませるのも手ではあります。
お店を出る前にもう一度トイレに行っておくと良いと思います。
8、観光地
できれば避けたいトイレNo. 1は観光地のトイレです。
本当に汚い。そして紙がない。
日本の汚いを遥かに超える汚さ。
それが観光地のトイレです。
観光地と言ってもどういう系の観光地なのか?
私の経験上、自然系(九份、太魯閣など)、士林夜市、五分舖などは汚トイレです。
入場料が必要な観光地は綺麗めなので大丈夫です。
自然系は食事のタイミングやお寺を見かけたタイミングで行ったほうがいいと思います。
夜市くらいだったら滞在時間も比較的短いので夜市に行く前後に済ませておいたほうがいいです。
ちなみに、みんな考え方が似ているので、夜市の近くのトイレは夜になると汚くなります。
外のトイレットペーパーに期待しない。
台湾は、トイレがあってもトイレットペーパーがないことが多いです。
外に自販機がついていますが、割高です。
理由として、レットペーパーを盗む人がいるので盗難防止のため設置しなかったり、トイレットペーパーの使用量を決めている場所もあるので、夜になるとトイレットペーパーがないということもあります。
日本のように毎時間トイレ掃除をする文化がないので、トイレットペーパーが無いことがよくあります。
トイレットペーパーが個室内ではなく、外についている場合もあります。
トイレに急ぐあまり、ティッシュない状態になります。
公衆トイレに行ったら、まずは外にトイレットペーパーホルダーがあるか確認してみましょう。
流さない?!台湾のトイレットペーパー事情
ティッシュがトイレットペーパーだった
昔の台湾のトイレはトイレットペーパーが流せませんでした。
トイレの水の力が弱く流せないのも理由の一つですが、以前はティッシュとトイレットペーパーが同じでした。
そのため、外で売っている家庭用トイレットペーパーはロール状よりティッシュ型が多いです。
家にロール用のトイレットペーパーホルダーがない家が多いので、ロール状のトイレットペーパーはあまり普及していないようです。
家庭用のトイレットペーパーは流せる表記があるトイレットペーパーと表記の無いトイレットペーパーが存在します。
(こういうところは結構適当な台湾…)
最近は駅でも飲食店でも新しい場所はトイレットペーパーが流せます。
外のトイレットペーパーは大体ロール状なので、統一して流せるタイプだと思います。
ただ、まだ流せない場所もあるので注意が必要です。
では、どうやって判別するのか?
1、古いお店は基本流せない
観光地にある古いお店、台湾居酒屋(熱炒)は流せないことが多いです。
逆にレストランやカフェなど新しいお店は流せることが多いので、
トイレ本体が新しいもので、トイレットペーパーを使用していれば流しても大丈夫です。
逆に、綺麗なトイレでも、自分で携帯したティッシュなら流さない方がいいです。
2、ゴミ箱を見る
ゴミ箱が大きかったり、ティッシュが沢山捨てられている場合はゴミ箱に捨てた方がいいです。
(ここでいうティッシュは台湾のトイレットペーパーのこと)
逆に屑籠くらいのゴミ箱で、ティッシュがあまり捨てられていない場合は流してもOKです。
(掃除後の場合もありますので、表示を確認したほうがいいです。)
3、トイレの注意書きを見る
やはり外国に行くので最低限はマナーとして覚えた方がいいと思います。
最近は英語でも書かれているので、そちらを読んでも大丈夫ですが、英語表記がない場合もあります。
トイレの注意書きに書かれている中国語はポイントを抑えれば、すごく簡単です。
「〜してください」パターンの表記
衛生紙:トイレットペーパーまたはティッシュ
馬桶:便器
衛生紙は基本的にトイレットペーパーのことを表します。
以前はトイレットペーパーもティッシュも衛生紙と呼んでいましたが、今はティッシュを棉紙と呼ぶことが多くなっています。
(ティッシュ=衛生紙でも通じます。)
丟:捨てる
丟は捨てるという意味です。
丟入、丟進去なども捨てるという意味です。
なので、「請將衛生紙丟入馬桶」と書かれていたら、「トイレットペーパーは便器に捨ててください。」という意味になります。
勿論みたいなことが書かれているパターン
勿:〜しないでください(否定形)
「勿」にはnotの働きがあります。
なので、「請勿將衛生紙丟入馬桶」の場合は「トイレットペーパーは便器に捨てないでください。」という意味になります。
混合タイプ
「衛生紙丟馬桶 雜物請勿投入」は一見難しそうですが、前述した丟馬桶と勿に分ければ簡単です。
意味は「ティッシュは便器に捨て、雑物(ゴミ)は便器に捨てないでください。」という意味になります。
(投入もここでは捨てるという意味)
勿の意味に近いものに、不要、別があります。
もし、「衛生紙別丟入馬桶,請投入垃圾桶」と書いてあったら、「トイレットペーパーは便器に捨てずゴミ箱に入れてください。」という意味になるので、トイレットペーパーはトイレに捨てないでください。
たまに、ひっかけ棉紙がいる
↑の画像のように衛生紙(棉)と書かれている場合や、棉紙と書かれている場合があります。
英語にはトイレットペーパーのみ書かれています。
この場合、衛生紙(棉)は恐らく持参したティッシュのことです。
(衛生棉はナプキンです。)
こういう表記がある場合は一応周囲を確認して、ティッシュがたくさん捨てられていなければ流して大丈夫です。
もし不安な場合はゴミ箱に捨ててもOKです。
(持参ティッシュはゴミ箱へ)
↑の場合は、「トイレットペーパーは便器に捨ててください。ただし、ティッシュやティッシュ、ナプキンは便器に捨てないでください。」と言う意味になります。
(面紙=パルプ製、紙巾=綿製)
垃圾は「ゴミ」という意味
垃圾はゴミという意味です。
なので、垃圾桶はゴミ箱という意味になります。
「請勿將棉紙或垃圾等丟入馬桶」はティッシュやゴミなどは便器に捨てないでください。
という意味になり、
「生理用品或雜物請丟入垃圾桶」は生理用品や雑物(ゴミのこと)はゴミ箱に捨ててください。
という意味になります。
台湾でトイレットペーパーを買う場合は?
台湾でトイレットペーパーやティッシュを買う場合はスーパーで購入できます。
見た目が似ているのでわかりにくいですが、bath tissueと書いてあったらトイレットペーパーです。
外出前、ホテルのを持って行くのが確実
旅行中、ノーコストで確実なトイレットペーパー解決方法は滞在部屋のトイレットペーパーを適量鞄に入れて外出することです。
荷物になって嫌な人は、デパートなどのトイレに入った際に1、2回分巻いて行くと軽く済みます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません