おすすめ記事

【信義区・台北101/世貿駅】ベジタリアンフードの見本市『素食展』へ行ってきました!(ほぼ日記)

Taiwan,おすすめスポット

こんにちは、有馬次郎です。

今回は、8月に行った『素食展』のレビューをしたいと思います。

前回、南港のベーカリー見本市に行ったのが面白くて、今回は私が台湾の食べ物で興味を持っている『素食』の展覧会に行ってきました。

前回のベーカリー見本市の様子はこちら↓(オススメポイントも紹介しています😊)
【南港区・南港展覧館】台湾の見本市に行ってきました(レビュー&無料で入場する方法)

そんな楽しい展覧会、楽しかった素食展が…

台北・台中でまたやるって!!!

画像はHPより

ということで、前回行った時から1ヶ月くらい放置していましたが、レビューを書くことにしました〜。

ちなみに、台中と台北だと主催者が違うようで、サイトが違いました。

今回レビューするのは、台北で開催されていたものなので、台中在住の方は参考程度に見てみてください〜。
台北は1つの会場で素食以外にも、お茶や仏壇用品の展覧も同時開催されるので、素食だけを楽しみたい人は台中の素食健康展の方が見応えがあるかもしれません〜。(行ったことないので詳しくは知らないです。)

画像はHPより

HPのサイト内バナー『線上索票』からチケットの予約ができます。

それでは早速レビューです。
(今回は、私のダメっぷりが発揮された1日だったので、日記調なレビューになっています。笑)

西門で朝食

とりあえず朝食がわりに、旬の終わり間近なマンゴーを飲みに西門まで来ました。
いつもはパイナップルマンゴージュースを注文するのですが、今回はマンゴーヨーグルトを注文。

パイナップルがヨーグルトになったので、かなり濃厚な感じです。
飲みごたえがあってお腹一杯になりました。

ドリンクスタンドのレビューはこちら↓
【中正区・西門駅】フレッシュジューススタンド『衡陽水果吧』で生搾りジュースを楽しむ。

ウキウキで写真撮る人

この時はまだ知らない、この後やらかしてしまうことを…

そして板南線に乗り目的地を目指します…

到着

南港展覧館駅に着くと人がまばらで、「素食って結構人気なカテゴリーなのにベーカリー展と全然違うな〜」なんて思っていました。
ベーカリー展の時は会場に向かう人が沢山いたのですが、この日はスッカスカで、女性が多いと予想していたのに男性がちらほらいるだけです。看板もないし。

「まあいいや」と開き直って、会場は何号館かな〜とQRコードを検索すると…

1号館か…

…ん?


信義區???


確かにさっき市政府駅通ったもんな〜
(ポジティブがすぎるw)

…………え、待って、

信義路ってあの信義路?長くない?

……ざわ…ざわ…


や!信義區ここまで大きくないわ!!!

と、突然冷静になるwww

はい、会場間違えました。

場所は「台北101/世貿駅」でした\(^q^)/

やらかし〜

しかもウキウキだったから改札出ちゃったし、バスを検索したらかなり時間がかかるみたいなので、諦めてまたMRTに乗りました。笑

見終わったら隣の駅にあるcitylinkに行こうかとか色々考えてたのに…。笑

ちなみに、10月の会場は南港です!!!

本当に本当の到着

今回は市政府駅で下車して台北貿易センターへ行きました。
淡水線の台北101/世貿駅で下車すると徒歩1分で会場へ行けます。

会場に近づくにつれて「人いるんですけどwww」ってなりました。(そりゃそうだ。笑)

QRコードで入場

事前予約した時にゲットしたQRコードを入り口の係員に提示して入場します。
入場の際は、手にスタンプを押してもらいます。

今回は、同時開催で、

・茶文化&陶瓷芸術展
(お茶、茶道具関連と陶磁器の見本市)
・佛事用品&彫刻芸品展
(線香や仏壇などの仏具と彫刻品の見本市)

が開催されていました。

入り口が3、4箇所あるのですが、QRコードを持っていればどの入り口からでも入場できます。

茶文化&陶瓷芸術展

私が入った入り口がお茶ブースに近かったので、お茶ブースから周ることにしました。

お茶ブースは、台湾各地から業者が集まっているので、自分好みのお茶を探すのにいいチャンスかもしれません。
各ブースにはテーブルと椅子があり、業者の方がお茶を淹れてくれます。

ただ、敷居が結構高いです😂

お茶業者は大体4つのパターンに分けることができます。

1、常にお茶を淹れてガンガン試飲させてくれる
2、テーブルに待機していて、スタッフがお茶を入れながらどうぞ〜と勧誘してくるスタイル
3、テーブルに待機していて、来場者が座ればお茶を淹れてくれるスタイル
4、商品を紹介して、食いついてきたらお茶を淹れてくれるスタイル

1のお茶は安くて手を出しやすいお茶なんですが、えぐみが強くて買いませんでした。
2のお茶は結構美味しかったし、1袋300元〜で売られていて、日常使いにも、ちょっとした贅沢用にも良さげなお茶でした。(家にまだお茶が残っているので今回はスルー。)

3と4はガチなやつ。笑

絶対高いやつです。

そんなに飲まないしな…という人は、会場でボトル入りのお茶が売られていて、その場で雰囲気を楽しめるので購入してみてください〜。

ちなみに、私が会場内で一番気になったお茶はこちら↓

このブースは『恭嘗小張』という業者で、古樹茶プーアル茶を主に扱っています。

古樹茶は樹齢の古い木から作られたお茶で、高級茶に分類されます。
また、プーアル茶も日本茶と違って発酵工程があり、ワインみたいな感じで熟成しているほど高いんです。

なので、ふたつが合わさると激ヤバ(語彙力)

フリスビー状のお茶見たことありませんか?

こんなやつ。

これは、『恭嘗小張』で販売されている『2019年公弄古樹 – 姥姥的茶 (400g)』です。

お値段なんと!

13800元!

え、円ですか?

いいえ、元です!

フリスビー5万円以上する…\(^q^)/

2016年ものは2万元に届きそうでした…。笑

でも高いお茶って、高いだけあって美味しいのは結構美味しんですよね。
(100g数千元(RMB)のお茶飲んだことありますが、美味しかったです…)

で、こんな高いお茶は手が出せないので、1杯ずつ飲み比べできるように小分けにして、セットになった商品があります。
(調べてみると、中身はまた別の業者が存在するようです。)

画像は莫莫吾茗HPより

小分けのタイプは、1つ8g入りで定価3800元(現在セール中で1600元)でした。
(それでも、ちょっと高いですけどね…。笑)

自分で買うのは勇気がいりますが、プレゼントでいただいたら嬉しいですよね〜。
自分へのプレゼントでも良さげです。

ちなみに、お茶エリアは茶葉以外にも茶道用品の会社も参加していて、茶器や洋服も販売されていました。

お茶以外のブース

まずは洋服について。
洋服は茶芸館の店員さんが着ているような中華服が多かったですが、普段使いできそうなシンプルな洋服もありました。
洋服はセール価格(半額/特価)で販売されているので、リネン系の洋服が好きな人は掘り出し物に出会えるかもしれません。(涼しげなリネンのワイドパンツ良さげでした〜。)

コロナの時期なのでマスク必須です

次に陶磁器。
茶器はかなりお得な印象で、特価コーナーは人がうじゃうじゃいました〜。
多肉植物用の器探しにもオススメです!(用途😂)

↑のブースが会場内で一番お得っぽい場所で、日本の生活雑貨(器もの)が売られていました。

このブースは大体セット売りでしたが、他の出店ブースでは小売もしていて、珍しい形の容器や可愛い湯呑みなどもありました。
私は日本にいたとき料理を作る習慣があったので、違う用途を想像しながら見ていました。笑

和食を作るのが好きな方は、合いそうな物がないか覗いてみてもいいかもしれません〜。

気になったらまずはお茶を調べよう。

お茶について気になってきたら、まずは台湾のお茶を調べてみましょう。
台北にもお茶の産地があるんですね〜。

画像はTOPLINKのHPより

イベントページではお茶の魅力について詳しく説明しているのでぜひ読んでみてください〜。
そして行ってみてください〜。笑

佛事用品&彫刻芸品展は線香や木の匂いが強かったので今回はスルーしました。

ついに本来の目的である素食展!

素食展

やっぱりみんな食べ物が好き!人がたくさんいました😂

素食ブースはお酢や醤油などの調味料、即席麺やインスタントコーヒーなどの保存食系の物が多い印象でした。(あと有機野菜とかもあったかな?)
その場で調理しているものもありましたが、いつでも食べれるし、行列だったので今回はスルーしました。

豆乾とか材料になる食品目当てで行ったのですが、昔ながらの素食材料は少ない印象でした。
最先端推しなのか、ベジミート(人工肉)とかはあったような気がします〜。

食品以外にも、レストランのペアチケットを特価で売っていましたが、今回は購入しませんでした。
素食のレストランも気になっているので、次回行った時は購入を検討してみたいと思います〜。

企業ブースだけでなく、大学や原住民が出しているブースもありました。

お米や麺類の種類も豊富でした。(蕎麦もあったような?)
あとは、さっきも書いたように、油とか…調味料ですね。無駄に充実していました。笑

素食ブースに入って5分後、お酢を6本と本一冊を装備しました。(2/3がおまけ😂)

行こうと思っていたバラ園もブースを出していたので、薔薇ジャムを見たり、色々収穫がありました!
あと、チョコレートとかケーキなどのスイーツ系もありました〜。

ゆるキャラ?

道の途中で鎮座している…。微動だにしない。

こんな低い着ぐるみにも人が入るのかなーと思いつつ。写真撮ってみました。

拡大したら目がメッシュになっていたので、人が中に入ってるっぽいですね。

拡大すなwww

体育座りでじっとしてるのかな?大変ですね。


あと、購入しなかったけど良さげだったものに、有機コーヒーがあります。

元々コーヒーも素食じゃんと思いつつ、試飲してみました。

↑の材料を使用していて、見た目はミルクコーヒーで、味もミルク感がありました。
味は、少し漢方っぽい、木のような、牛蒡のような味がしたので、コーヒーとは違う飲み物でした。

リスが飲んでそうなコーヒー。(例えが意味不明w)

でも、冬に飲んだらほっこりしそうな優しい味でした〜。

一通り回ったら、疲れたので前回のベーカリー展でも目撃したソフトクリームを購入。

葡萄リンゴソフト普通に美味しいです。

シャッとしてる

道を間違えたので懺悔登山をしようと…

まさかの会場間違いをしてしまったので、瓶を6本背負って近くの象山に登ろうとしました。
とりあえず、ubikeに乗って走り出すと…。

雨…😇

タイミング〜〜〜

象山の階段って記憶ではデッキ階段なんですよね。
デッキ階段は滑りやすいので、大人しく帰宅しました。

残念

今回購入したもの

色々買いたいものがあったのですが、一人暮らしではないので制限があり、今回はお酢だけ購入しました。

今回購入したのは、KOKUMORI(穀盛)というメーカーの果実酢です。
「穀盛」さんはお酢以外に、味噌、みりん、紅麹などの調味料も取り扱っています。

会場では、普通の果実酢(130元)と、2種類の果実をブレンドした雙果酢(190元)があり、試飲することもできました。
「穀盛」さんの果実酢は、お酢特有のツンとした酸味はなく、まろやかで飲みやすい味でした。
葡萄酢は安定して美味しく、もう一つの雙果酢はパッションフルーツと白葡萄のものを購入しました。

ちなみに、普通の「果実酢」はブドウ、リンゴ、オレンジの3種、「雙果酢」はパッションフルーツ&白ブドウ、パイナップル&白ブドウ、リンゴ&ブドウの3種ありました。

海鮮酢は苦手な味でした。笑

「穀盛」さんはイベントに出店している時は、イベント価格で買一送一(1buy1free)で購入できます。
しかも、今回はFacebookの「穀盛」さんのページをいいね!素食展のイベントを自分のページでシェアするとさらに海鮮酢をおまけでプレゼントしてくれました。

本当は、葡萄酢と雙果酢を1本ずつ購入したかったのですが、値段が違うからどっちか選んでと言われたので両方購入しました😂

そしたら、購入額が300元超えたのでレシピ本もいただきました。(サービスが恐ろしい😂)
内容は二十四節気に合わせたベジタリアンフードのレシピになっていて、二十四節気は気になっていた内容なので、暇な時読もうかと思います〜。

頻繁にイベントは開催しているようなので、見かけたらぜひ試してみてください〜。

とりあえず試してみたい!という人は、家樂福(カルフール)で購入できます。
オンライショッピングならmomoが割と安いです〜。

終わりに

ということで、長々とお付き合いいただきありがとうございました〜。
気になった方はぜひ申し込みしてみてください〜。

台北茶文化産業展のイベントページはこちら
台北國際素食展のイベントページはこちら
(台北のイベントはお茶か素食どちらかを申し込めば両方見ることができます。)

台中素食健康展のイベントページはこちら