【雑記】中国語を日本語読み(外来語化)するときの法則が謎すぎる問題
こんにちは、有馬次郎です。
台湾に来てから中国語の外来語に苦しめられています。
例えば…
安吉麗娜・朱莉
アンジェリーナ・ジョリー(わかる)
歐姆蛋包飯
オムライス(まあわかる)
老虎伍茲
タイガーウッズ
何故タイガーを訳したwww
と、こんな発見が多々あります。
かくいう日本語も同じような、いやそれ以上に複雑?難解?な外来語が日々誕生しています。
外国人と交流がある方はご存知だと思いますが、日本語学習者の外国人にとって日本語の外来語ってかなり難しいそうです。
例えば、「スマートフォン」を省略すると「フォ」が「ホ」になる問題があったり、英語以外の外来語を英語のように使っていたり…(ピエロとか)
私は台湾人と交流があるので、日台関係の話をよくするのですが、たまにクレームがきます。
そう、
読み方がありすぎてわかんねーよ!
ってw
「そんな読み方しないよ?」って言っても、彼らは「いやいや、日本人が言ってるから!」と、Youtubeや日本人のブログ、知らない人の添削なんかを見せてきます。
ちなみに、この謎の名称増えすぎ問題は香港でもあるようで(しかも日本人同士で)、香港に住んでいる日本人同士で、地名が通じないらしいです。
例えば、銅鑼湾は「コウゼイベイ」と「トンロンワン」の二つの読み方があり、九龍は「クーロン」と「カウロン」、太子は「プリンスエドワード」と「タイジー」の読み方があるそうです。
九龍程度の誤差はまだわかりますが、太子は流石にwwwというのが正直な気持ち。
で、本題は台湾のものについて。(私が台湾在住だから)
私は言いたい、
ブロガー&Youtuberは、読み方を統一させてくれぇ〜〜〜(切実)

ということで、今回は台湾ブロガー、Youtuber、その他もろもろが命名する謎の名称について、あることないこと考えてみました。
ブロガーだけでなく、中華圏の人と交流がある人はぜひ読んでみてください〜。
この記事を書いていたら、以前、中国語を話せない友達が「肉骨茶(バクテー)」のことを「にくこっちゃ」って言って、私が友達の目の前で腹筋崩壊したこと思い出しました😂(友達ごめんw)
中国語初心者の方は、読めばこんな恥ずかしい思いをしないで済むかもしれません
それではまず、中国語が外来語化する基本形をおさらいしましょう。
中国語の外来語変化
外来語表記について調べてみると、wikipedia日本語版が外来語表記法の参考資料を公開しているので、今回はそれを基準に考えてみたいと思います。
wikiの外来語表記法によると、日本の外来語は「外来語の原則的読み方」と「日本の習慣的読み方」の2つに分けられます。
外来語の原則的読み方
外来語の原則的読み方は大きく以下の3つに分けることができます。
1、本人自身が希望する読み方
2、現地(原音)での読み方
3、英語流の読み方
1、は恐らく人名でしょう。外国人の希望の読み方で呼びましょうということですね。
2、は元の音(中国語)を忠実に再現しましょうということです。
ただし、台湾の場合は台湾語も話されているので、現地民の呼び方を採用する場合もあります。
例えば「菜脯蛋」は中国語(普通話)読みすると「ツァイプーダン」になりますが、台湾だと台湾語の「ツァイボーネン」みたいな言い方で呼ばれているので、そちらで呼びましょうということです。
3、これは台湾では少ないですが、香港のような「ネイザンロード」などの、英語読みを採用した呼び方です。
日本の習慣的読み方
中国語の場合は「和漢音読み」が採用されているそうです。
例えば、毛沢東を「モウ・タク・トウ」と和漢音で読む慣習等(らしいです。)
*例外もあります。
例外
wikipediaの外来語表記法には、注釈で「上記に沿わない慣習的読み方が一般および専門分野で少なからず行われている」と注釈がありました。
この「上記に沿わない習慣的読み方」は、台湾では「ツァイボーネン」と呼ぶが、日本人は発音ができないので「台湾式オムレツ」という名称がある、ということを指していると思います。
とりあえず、上記の内容が外来語表記の最低限のルールみたいですね。
続いては、日本語では難しい中国語の音の拾い方。
音の拾い方
原音読みをしたときに、カタカナで表記するの難しいですよね。
”吃”はチー?それともツー?と思うこともしばしばあります。
そんな場合は、wikipediaの外来語表記法(中国語)のピンイン表か、中国語音節表記ガイドライン[平凡社版]を参考にしてみてください。
*ただ、この平凡社のガイドラインも2011年のものとだいぶ古く、その上メディア用に改変している(実際の発音と違う部分がある。)ので、あくまでも”参考程度に”作られたものです。
現状はガイドラインを取り入れつつ、読者層によって適切な言い方をするのが最善のようです。
実は、ここからが個人的な本題なのですが、混乱を招かないようしっかり考える人がいる一方で、変な読み方をする人がいるんですよね。
続いては、私が見かけた独自開発組についてです。
独自開発
ここからは私が見かけた意味不明な日本語読み(カタカナ読み)と、名称を紹介します。
*以下、私怨が垣間見える場合があります。興味がない方は独自開発の問題点まで飛びましょう👋
例文は実際ブログやyoutubeで見た例です。名誉毀損とか怖いんでソース貼りません。笑
独自開発とは?
この「独自開発」と言う名称は私が仮名で勝手に名付けました。
要は、中国語素人or耳音痴が、本人の気分でつけた読み方(ルビ)です。
本人の気分で
ですよ。
カタカナ表記の規則を作るために頑張っている人がいる一方で、気分で日本語訳をつける人もいる。
しかも超不規則な!!!
私の不満の8割はここ。
ここからは例を挙げていきます。
チーとツー、チャオとジャオくらいの誤差はいいのよ。
まー自由にやらかしてくれたわね。っていうのが、結構あります。笑
私が見かけた独自開発
やらかし1
ルーローファン
わかる。美味しいよね。
ローソン
わかる。嫌いな人もいるの知らなかったけど、美味しいよね。
ニョーロウタン
ロー?ロウ?どっちが正しいのかな?
牛肉麺(ぎゅうにくめん)
?!?!?!?!
ぎゅうにく?!
さっきニョーロウ言えましたやん?
なんでここで日本語?!?!?!
牛肉麺の衝撃な。百歩譲ってロウとローが混ざったのは良しとしよう。
実際、ネット上には「ルーロー」も「ルーロウ」もたくさんあってどっちが正しいかわからない。(同じページで2種類あるのは多分SEO対策)
でもな!
つい数十秒前まで「ニューロータン」言うてましたやん?突然の「牛肉麺(ぎゅうにくめん)」どうした?「ニューローメン」って言えばいいじゃん。統一感もたせて!!!
これと同じ現象に「春水堂」と「幸福堂」があります。
チュンスイタン…かーらーのっ…
幸福堂(こうふくどう)キリッ
えええええ
何?
え、何故日本語???
春水堂より幸福堂の方が発音楽なのにどうした???
(幸福堂は日本語読みだと安定感あるからだよね!知ってる!やめて!!!)
続いてはこれ
やらかし2
タンツーメン
???
擔子麵かな?
ダンザイミェンかな?ターアーミー的な?
台湾について語るということは、少なからず他の日本人からの”台湾のこと詳しいんだろうな”フィルターがあると思うんですよね。
そこで「タンツーメン」選ぶのって、なんか負けっぽくないですか?(言い方w)
なんというか、私がもし中国語と台湾のド素人で、台湾ブロガーのファンになったら、そのブロガーの言うこと9割方信じると思うんですよね。
で、台湾旅行でウキウキで「タンツーメン!」って注文して、台湾人に「はァ?」って言われたら結構ショック受けると思うんですけど。笑
というか、中国語読みしたり日本語読みしたりしていると、「タンツーメン」のような”絶妙にどっちかわからない”やつすごく厄介だと思うんですよね。(知るかと言われたらそれまでですけど…。)
1つの動画や記事内で「外来語の原則的読み方」と「日本の習慣的読み方」を一緒にしない方がいいと思います。
ちなみに補足していうと、この「仔」という字は「ツ/ズ(zi)」と「ザイ(zai)」の読み方があって、台湾の教育部(日本の文部科学省にあたる)ではピンイン表記は「ツ(zi)」を推奨していますが、習慣で今でも「ザイ(zai)」を使用しているようです。
参考:一字多音// 教部正音 牛仔ㄗㄞˇ褲、歌仔ㄗˇ戲
上の参考には擔仔麵のことは書かれていませんでしたが、台湾人に聞いてみたところ、4人中3人が「ザイ(zai)」、残りの1人が台湾語で答えました。笑
その他に、「台湾人でツ(zi)と読むの聞いたことない。私が注意してないからかもだけど。」という回答も。

続いてはちょっと上級者編?なモヤり例
やらかし3
ウワージェン
うわぁ〜?
蚵仔煎はオアジェンの方が近いです。
まず、ウワージェンでググっても蚵仔煎は出てきません。
実際の蚵仔煎の発音に長音はありません。よって不正解です。
(せめて調べてから書こうよ…)
ローユェン
蚵仔煎は台湾語読みにしたのに肉圓(バーワン)は何故普通話読み…
それなら蚵仔煎も普通話読みにした方が良くないか?(提案)
続いて、初歩的なのもあります。
やらかし4
喫茶趣→チーチャーティー
???
藥燉排骨→ヤオシャンパイグー
???
ピンイン調べた?
はい、次。
やらかし5
マングオビン
グオw
でもまあわかる。芒果冰。
レモンアイユー
檸檬愛玉
なんで檸檬を日本語にした?
そして後ろ中国語つなげた??
マングオの頑張りは???
ちなみに、日本語縛りなら「レモンアイギョク」、中国語縛りは「ニンモンアイユー」と読みます。
ていうかさ、マンゴーかき氷とオーギョーチ(愛玉)で良くない?(提案)
揃えてぇ…
と、ツッコミ多めで例を出しました。
上でもちらほら言いましたが、こういう人がいると色んなところで悪影響なんですよ。
独自開発の問題点
日本語学習者が混乱する
まずは日本語を学習している中華圏の人に悪影響が。
外国語を学ぶ上で必ず通る道に「母国の紹介」がありますよね。
日本語の文法を勉強して欲しいのに、単語でつまずくの凄く勿体無いと思うんです。
日本語を教えていると結構相談されます。
「私の名前は”ワン”なの?”おう”なの?」から始まり、下記のような質問も。
・高雄は「タカオ?」「カオシュン?」「カオション?」「ガオション?」
・日月潭は「ニチゲツタン?」「ルーイェータン?」「リーユェタン?」
・どうして豆漿は「ドウジャン」なのに豆花は「トウファ」なの???
ちなみに、豆漿と豆花の検索ヒット数はそれぞれ、トウジャン(約12,900)、ドウジャン(約35,300)トウファ(約330,000)、ドウファ(約32,400)でした。
気持ちはわかるよ…トウファは豆腐から取ってるんだよね…。トウジャンって父ちゃんみたいだし…。
(トウチャンはヒット数約60,300でしたが、ドウジャンが混じってました。)

日本人がちゃんとした名称を広めていきたいですね…。
そして、日本語学習者が苦労すると言うことは…
日本語教師が苦しむ
上で書いた疑問を持った学習者が、日本語教師の前に現れます。
小さな質問ならいいんですけど、皆が皆正しい答えを受け入れてくれるとも限りません。
え?「マンゴーアイス」なの?でも「マングオ」って日本人のブログで見た!間違いない!フォロワー1万人もいるあの人に限って間違いなわけないじゃん!先生違うよ!この先生使えない!☆1つ!!!
こういう台湾人、少なくありません。
大袈裟に書いてますけど、実際、数%います。
中国語初心者が鵜呑みにして負の連鎖
逆も然りで、こんな有名なYoutuberが言ってるから間違いないっしょ!
と思う人、いると思います。
しかもYouTubeの恐ろしいところは、そこから発音を覚えちゃう。
youtuberが言っている言葉が、日式発音なのか、中国語の発音なのかが素人にはわかりません。
三文字の中国語を大体、小籠包か烏龍茶の発音で言ってますけど、この発音の中国語あまりありません。
金雞園とか思慕昔くらいですよ。(永康街でなら使えるかも?笑)
あと、インスタグラムで油化街のタグどのくらいあるか知ってますか?
4500件超えてるんですよ。(だからなんだって?)
迪化街な!!!

良く見て!
最後に
個人的に「台湾に詳しい!」って自負するなら、「外来語の原則的読み方(中国語読み)」を採用して欲しいです。
youtubeなら、中国語初心者は台湾の情報を得ながら中国語の勉強もできますからね!
頑張って中国語読みしよう!
統一させよう!!!
ディスカッション
コメント一覧
蚵仔煎の蚵(ô)はオと読む地域と北京語のeのように読む地域にわかれるので後者の場合”ウ”で表記した方が原音に近いのでは?芋仔(ōo-á)なら地域関係無くオですが。
私は蚵仔煎の発音をオ/オとエの中間の音で発音するタイプのものしか聞いたことがないので、じぇんさんの仰るウの発音がわかりかねるのですが、「オアジェン」か「ウアジェン」かで迷った場合、私は検索してヒット数が多い方を採用しています。
原音の正しさを追求することもとても大事なのですが、蚵仔煎と言うものがオアジェンとして広まっている状況で、ウアジェン表記をすると逆に混乱を招く気もするのですが…。