【総まとめ】経験者が語る、20代後半からの非抜歯、唇側、歯列矯正

この記事は歯列矯正を行う前と後の心境の変化や、後悔した点、これから矯正を始めようとしている人へのアドバイスをまとめています。
*記事の内容は自身で調べた内容と通院している矯正歯科の先生から教わった内容を元に書いてあります。
*どの治療をされるかはご自身の判断にてお願いします。
*歯列矯正のまとめ一覧はこちらから
歯列矯正について
歯列矯正の基本的な内容については下記のまとめを見てください。
*歯は一生ものなので軽く理解するより、じっくり理解していただきたいです。
歯列矯正で知っておいて欲しいこと(1)【メリット・デメリット】
この記事では歯列矯正を行うメリットとデメリット、矯正をしない場合のデメリットなどをまとめました。
(大人、子供両方まとめてあります。)
歯列矯正で知っておいて欲しいこと(2)【治療の種類】
この記事では各治療方法についてのメリット・デメリット、私がその治療法を選ばなかった理由がまとめられています。
歯列矯正で知っておいて欲しいこと(3)【病院探し・費用】
この記事では、病院を探し、病院を決めるまでの過程、費用についてまとめられています。
歯列矯正で知っておいて欲しいこと(4)【保険について】
この記事では保険についてまとめられています。
重度の疾患じゃないと保険適用にならないわけはないので、確認してみてください。
歯列矯正を経験者が答えるQ&A
ここからはQ&A方式で答えたいと思います。
歯列矯正を始めたきっかけは何ですか?
A:なんとなくです。
私の歯並びはもともと、目に余るほど悪いわけではなかったのですが、家族から出っ歯とからかわれることが頻繁にありました。
歯並びは特に悩んでいなかったのですが、たまたま数ヶ月休職期間ができたのと、たまたま臨時収入が入ったのが合わさったので始めました。
要は、暇だから何かしよ〜みたいなノリで始めました。
治療期間が長いですが嫌になりませんでしたか?
A:習慣化すれば問題ないです。
それに、今でもリテーナは毎晩つけています。
確かに食べ物の制限や歯磨きが面倒ではありましたが、仕事と同じスタンスで淡々とこなしていけば問題なかったです。
歯を無理やり動かしているので、痛みは絶対あります。
これを、怖いからやりたくないと思うのか、経験を積むと捉えるのかによりますが、私は経験した事ない事を自分で選べることに興味があったので結構ポジティブに終わりました。
毎日の生活に矯正がプラスされただけ、あくまでも生活のおまけみたいな感覚なので悩みにはなりませんでした。
終わった後の感想は、長いようで短い、短いようで長かったです。
治療期間はどのくらいかかりましたか?
装置は2年つけました。
歯を動かすために1年、保定期間で1年、現在はリテーナーを夜だけ装着しています。
見た目は気になりませんか?
A:最初は違和感あり、慣れたらなんともないです。
冷静に考えてみてください、自分がイケメンだったら、自分がめちゃくちゃ可愛かったら…
そうしたら悩みになりますよ。
普通の人が矯正器具をつけたところで普通の人です。
友達からは、あっ、矯正始めたんだ〜みたいなノリで終わります。
そこで、からかったりバカにしたりしてくる人は友人じゃないので離れましょう。
矯正開始後、商談に行ったら、ほんの一瞬(本当にコンマ何秒か)ギョッとされたのですが、その後は普通でした。
その数年後、取引先の人が突然坊主になって私も一瞬ギョッとしたのですが、そのあとは帽子が似合いそうだな〜とかどうでもいいことしか考えていなかったので全然気にすることじゃないと思います。
痛いですか?
A:痛いです。
でも慣れます。
総合的に考えると激痛は少ないです。
・矯正装置を付ける時、絶望しました。
・矯正装置を上下ともつけた後の食事、ヤバイわこれwwwって思いました。
・手で歯を無理やり移動させられた時、何してるの!って思いました。
上記以外は、慣れたら大丈夫です。
お金は大丈夫でしたか?
A:大丈夫じゃないので増税前に払い切りました。
装置代は分割可能だったので、分割払いを利用しました。
調整料は都度払うので、そんなに負担になりませんでした。
私の場合は装置代と調整料込みで100万は行ったと思います。
(私の病院の場合はリテーナーが一生?10年くらい支給されます。)
病院によって違うので正しい価格はありませんが、大体のところは総額100万超えるようです。
リテーナー10年って、一生矯正じゃないですか、辛いです!
A:無償支給ラッキー!みたいな感じに思っています。
リテーナーはいずれ、夜だけ着用になります。
私は夜の歯ぎしりや、集中している時やストレスを感じている時に、噛みしめる癖があるみたいなので丁度いいです。
色々悩むより夜これつけとこ。みたいな軽い感じで考えています。
痩せましたか?
A:痩せませんでした。
なぜでしょうね…?
食べ物に制限はありましたか?
A:ガムと飴は禁止になりました。
装置に害がある食べ物は基本NGです。
他は制限されていないですが、お菓子などは虫歯になりやすいので食べた後は歯磨きが必要です。
私の場合はその他に、弾力のあるもの、繊維質のものは避けるようになり、外食ではなるべく柔らかいものを食べるようになりました。
【意外と食べれない食べ物】
上下とも装置をつけたばかりの頃は、お粥でも痛かった記憶があります。
その後安定しても避けていた食べ物は下記を参考にしてみてください。
弾力系:グミ、エリンギ
繊維系:えのき、ほうれん草
硬い系:竜田揚げ、ごぼう、煎餅、あずきバー
エリンギは、えのきや舞茸を食べていたので油断していました。
きのこ類の中でもエリンギだけやけに弾力があり、すごく痛かったです。
ナポリタンのマッシュルームもちょっと危ないかもしれないです。
逆にブロッコリーとかは硬そうに見えて、ゆっくり噛めばなんとかなるので大丈夫でした。
竜田揚げは特にカリカリ衣を噛んだ後ジューシーな弾力系が待っているので初めて経験した時はかなり絶望でした。
矯正をしてよかったことは?
100万払ってよかった〜\(^O^)/みたいな感情はないです。
徐々に変化した上、値段が値段なので達成感はあまりないです。
歯列矯正後よかったと思うことは、以下のような感じです。
・以前より歯について深く知ることができ、歯の健康を見直すきっかけになった。
・パンや蒲鉾を噛んだ後の噛み跡が綺麗になった。
・中国語の発音が少し良くなる。
・歯に物が挟まりにくくなった。
矯正で後悔したことは?
1、抜歯しなかったこと。
これについては意見が分かれると思います。
健康な歯を抜く必要ないと思って非抜歯を選んで矯正し、機能面では特に悪い点はないのですが、審美的観点から見ると、正直笑った時の顔は以前より変な顔だな〜と思っています。
私の場合、元々顎が狭いので、非抜歯の場合だと横広がりに歯が並ぶんですよね。
なので笑うと歯がズラッと見えます。
出っ歯じゃないんですけど、歯がめっちゃ見えて違和感?という感じです。
ただ、抜歯も非抜歯も決めたら戻れないので、イメージがわかない人は必ず先生と相談したほうがいいと思います!
2、ブラックトライアングルと歯茎の下り
成人後に矯正をすると避けられないブラックトライアングと歯茎の問題です。
できてしまった当初は結構気にしていましたが、そういうものと思い始めたら今は少し楽になりました。
ただ、場所によってはブラックトライアングルが1mmくらいある箇所もあり食べカスがはまり不便です。
(歯並びが悪かった時も物がハマるのでどっちもどっちですが…)
矯正前にやっておけばよかったことはありますか?
親知らずの抜歯
歯列矯正の経験談まとめでも軽く触れていますが、個人的には抜歯後、矯正を始めたほうがいいと思います。
矯正前は、『親知らず=他の歯の代わり』というイメージがありました。
奥歯が傷んでしまったら親知らずを差し歯にできると思っていました。
しかし実際は…矯正していくうちに親知らずが圧迫され、奥歯と親知らずが虫歯になりかけていました。
非抜歯の場合は特に注意して先生と相談したほうがいいと思います。
今思いつく限りはこんな感じです!
他に気づいたことがあれば随時追加します。
*歯列矯正のまとめ一覧はこちらから
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません