和風ハロウィンを楽しもう!アイスの棒で作るミニチュア卒塔婆の作り方
こんにちは、有馬次郎です。
先日紹介したハンギングポットの寄せ植えを早速玄関先に飾ったところ、なんと!
ひと苗取られました。(泣)
この記事は多肉植物を盗まれた人が考えた対応策の記録です。
卒塔婆の作り方は記事の後半にあります。

ハンギングポットの寄せ植えの作り方はこちら
【多肉植物】ブリキ製ハンギングポットを使った寄せ植えの作り方【ウェルカムプランター】
一体誰の仕業?
衝撃的すぎて、とりあえずあらゆる可能性を考えてみました。
1、鳥の仕業
鳥が取るとなれば、食い荒らされた状況になるはずです。
もし本当に鳥なら飛びながら咥え去っていかないとダメなんですよね。
周りの多肉にダメージがないので、鳥ではなさそうです…。
2、風の仕業
寄せ植えする際、多肉植物の茎を2cmほど残して挿していたので抜けるかなぁ?という感じ。
風なら近くに落ちているはず。
落ちていない…。
そして辿りつく答え『人』
すぐ人とは疑いたくないですが、消えた多肉植物がちょっと小さめだけど見映えする、まあまあイケてるやつだったんですよ。
大きいやつは良心が痛む的な…?結果は同じですけどね。
宅配業者はここ数日来ていないし、家の条件的に同じ階の住民か清掃会社でしょう…。
もしくは、親。
(聞いたら、取ってないよ〜とのこと。)
住民の場合、全員顔見知りなので、あえてそういうことするか?という印象。
そして、家の前を家族以外で頻繁に通る人といえば…?
清掃会社???
清掃会社の人は影しか見たことないのでなんともいえない。
いずれにせよ誰かに取られてしまった多肉植物。
たくさん増殖させているので取られてもまた挿せばいいのですが、一つ問題が。
すぐ元どおりにすると絶対こう思われます。
「お!この家めちゃあるやん!また取ったろ!」
そして私は思いつきました。
そうだ、ハロウィンだし何か置こう。
ハロウィンだし何を置こう?
怪しい方向に進み始めたこの想い。
無(亡)くなってしまったのでお墓…?
お墓モチーフ買うのはなぁ…と思ってたら閃いた!
キョンシーのお札

ハロウィンぽさもあり、悪霊退散の意味もある、これはいいぞ!
と思っていたのもつかの間、相手が日本人じゃ伝わらないのでは?と思い始める。
ゴミ置場によくある目を飾るのはどうだろう…?
ゴミ置場の目

ゴミ置場の目とは、不法投棄や分別マナーを監視する啓発看板のことです。
同じ階に外国人も住んでいるので、日英中で親切に書いてみました。
予想していたけど怖いw
そして、ふと目に止まったアイスの棒!
せや!卒塔婆や!!!
お待たせしました。
ミニチュア卒塔婆の作り方

作り方はとても簡単です。
アイスの棒を卒塔婆の形に削り出し、ペンで想いを連ねるだけ。
書く言葉を募集したら四文字熟語を提案してくれた方がいて、見映えがいいので四文字熟語を組み合わせてみました。
3本作ったので俳句調にするのもオススメです。
以前ペットを飼っていて、お墓はないけど仏壇がある方にもミニチュア卒塔婆はオススメです。
材料(3本分)
・太めのアイスの棒 1本
・細めのアイスの棒 1本
【必要な道具】
カッター、カッターマット、シャープペンシル、油性ペン
今回は箱入りアイスの棒と、パルムなどの1個売りアイスの棒を使用して作りました。
削り方

❶ アイスの棒を洗い、乾かします。
乾かしている間に、インターネットなどで好みの卒塔婆を探します。

❷ 好みの形状を参考に、細い方のアイスの棒に削る箇所の目印をつけます。

❸ カッターで少しずつ削り出し、完成です。

❹ 太い方のアイスの棒は、カッターで縦半分に切ってから、同じ要領で削り出します。

❺ 3本全て削り終えたら、油性ペンで好きな文字を書いて完成です。

今回は取られたこともあるので、因果応報、發批忌覇露夭印、天罰覿面の3本にしました。
「發批忌覇露夭印」はハッピーハロウィンの当て字です。
コツ・ポイント
・アイスの棒は同じサイズでも大丈夫ですが、違うサイズの方が遠近感が出ていい感じになります。
・文字は韻を意識するといい感じになります。
・油性ペンだと結構滲むので、リアルに作りたい方はアクリル絵具などで書くと綺麗にできます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません